儘にならぬは浮世の謀り

主に映画の感想を呟くための日記

映画感想:運び屋


クリント・イーストウッド監督・主演『運び屋』特報

 恒例の手短な感想から

老いてなおも惑う。それが人生なのだろうか。

 といったところでしょうか。

 

 正直なところ、単純にエンターテイメント映画として見てしまうと、本作はあまりにも盛り上がりに欠けた、かつ、なんだか勢いの感じられない作品であることは否めないでしょう。また、感動が散りばめられたような、あるいは人情味に溢れたような、ハートウォーミングなドラマかというと、そうでもありません。

 むしろ、本作は昔の欧州映画のような、人生についての芸術映画として見るべき作品であるといっても過言ではありません。

 クリント・イーストウッド監督は、俳優としてのイメージとは打って変わって、監督作品は意外と芸術寄りな作りになっていることも多いのですが、まさに本作はそういった作品の一つでしょう。

 ひょっとしたら、クリント・イーストウッド本人はエンターテイメント映画を撮っているつもりだったのかもしれません。しかし、実話を基にし、なおかつ、多くの要素に、現実のクリント・イーストウッドとの共通性が見られる本作は、エンターテイメントの枠で見るのは不可能でしょう。

 

 本作は、言ってしまえばクリント・イーストウッド私小説なのですから。

 

 

 言うまでもないことかもしれませんが、本作は明らかに、今までから現在までのクリント・イーストウッドを連想させる要素が多く見られる内容となっています。

 

 例えば、一攫千金を狙ってアメリカのあちこちを縦断し、横断するイーストウッドの姿はまるで牛追いで一攫千金を狙おうとした西部のカウボーイのように見えます。また、作中の主人公とクリント・イーストウッド自身の年齢も極めて近く、どうしてもイーストウッド本人と主人公を重ねてしまいます。

 作中で案外に、主人公がスケベジジイで、ちゃっかりヤることはヤっている描写が入っていますが、これも現実のクリント・イーストウッドとそっくり同じです。イーストウッドは、つい最近までかなり年下の妻がいたような人ですから。

 なおかつ、なんだか言葉足らずで、自分の言いたいことを上手く伝えようとせず押し黙り、相手を不必要に憤らせてしまうところ、そういった不器用なところも現実のクリント・イーストウッドそのままと言っていいでしょう。彼は政治の場面ですら、そのような態度を見せるときがあります。

 そして、主人公のまったく上手くいっていない家庭環境もまた、クリント・イーストウッド本人の家庭環境を連想させるように作られています。なにせ、主人公の娘役を本当にクリント・イーストウッドの娘が演じているのですから、連想するなという方が無理な話です。

 

 このように本作、運び屋は、まったくクリント・イーストウッドとは関係がない、麻薬運び屋の実話でありながら、その裏で「イーストウッドの現実」という、もう一つの実話が混ぜられている映画になっているのです。

 そして、そんな「もう一つの実話」の中に入れられた話は、果たしてどんな話だったでしょうか。

 

 それは、あまりにも家族をないがしろにしてきた、自分の人生への懺悔――そして、老いてなお、それを分かっていない自分への後悔でした。

 

 自分はここにどうしても、この映画がある価値と面白さを感じます。

 ここまで老い、人生を経験してきたクリント・イーストウッドが、等身大の姿を通じて「老いて、もう走ることもやめた自分であっても、やっぱり若造と同じようにまだまだ分かってないんだよ」と言っている姿に、やはりそれが人生なのだなと感心するのです。

 

 本作は、そんな面白さがよく出ている映画でしょう。

映画感想:翔んで埼玉


[字] まさかのあの人も登場!? 映画『翔んで埼玉』予告編 日本語字幕

 

 恒例の手短な感想から

悔しいかな、良く出来ている。

 といったところでしょうか。



 正直、出落ちとしか言いようがない本作が、ここまでちゃんとした映画になっているとは、誰もが想像していなかったことでしょう。最近の邦画は、意外にも面白い映画が多いことは、知っている人ならばとうに知っている事実ですが、本作まで面白い映画になってしまうことは誰も想像だにしていなかったのではないかと。

 監督の過去作も大してパッとした出来の映画はなく、個人的には「いくらなんでも、本作はクソ映画に仕上がるはずだ」という予測を立てていたのですが、見事に外れてしまいました。自分はこの映画の作り手、そして何より埼玉を侮っていたようです。

 

 自分も埼玉にかつて数年ほど暮らしたことがあるからこそ言えるのですが、埼玉という県はとにもかくにも、煎餅とねぎと古墳以外は何もないわりに、天候は季節ごとに妙に荒れ、無駄に広大で、田んぼばかりある場所なのです。

 その上、少なくとも自分が暮らしていた頃は、地域によっては、東京の近隣県なのかと疑いくなるほどに、排他的かつ文化的にも遅れているところが多々あり、未だに大人が体罰を容認している空気さえあるという、平成だと言うのに昭和をまだ引きずっている県という有り様でした。

 

 まさに、本作のような揶揄をされても、仕方ない土壌が確かに存在している場所であり、それどころか、自分は「なにもない場所から、どうやって二時間にも渡る話を引き出せるわけがないから、絶対つまらない映画になる」と見くびってすらいました。

 

 しかし、本作はその見くびりに対して、完璧な返答を出しています。

 まず、作中の埼玉冒涜間違いなしの設定に対し、予め「フィクションで埼玉を貶すつもりはない」と予防線を張った上で、更に、本編の話を、作中の親子達がカーラジオで聞いている都市伝説という設定にして、何重にも物語にオブラートを包み、なるべく観客と作品との距離感を遠ざけることに成功している時点で上手いです。

 おかげで「埼玉だ、埼玉だ」と作中でいくらバカにしても、観客が真に受けることがない訳です。だからこそ、作中に出てくる埼玉ギャグに対して、観客はなんの抵抗も感じることなく、笑ってしまうわけです。これが多少でも、現実との接点を感じさせるような描写があれば、怒ってしまう人も出てきたことでしょう。

 

 その後も、本編の話を進める合間合間に、前述した親子の描写を挟み込むのがまた上手いです。立場的に観客はこの親子と同じような状況ですから、観客はこの親子に感情移入しやすい状況になっているわけです。

 ……そんな中で、この親子が少しずつ埼玉への郷土愛を思い出していく筋書きになっていたらどうでしょう?

 当然、観客も次第に埼玉寄りの気持ちを持つようになっていくわけです。

 入れ子構造にした物語が、幾重にも効果的に使われているのです。なるほど、これは見事な映画です。おかげで徐々に埼玉に興味を持っていない観客でも、埼玉に興味を持ち、だからこそ、埼玉をテーマに闘う登場人物たちに好感が持てるようになってくるわけです。

 BLやら貧富の差やら、いろんな人の興味をそそりやすい要素を合間に挟み混むのも、同様の効果を生んでいます。

 

 そして、最後に最初に提示した「都市伝説」という設定を、伏線として活かした大きなオチを堂々と持ってきて、高らかに埼玉の力を宣言するわけです。なんとも上手い映画ではないでしょうか。この映画を見れば否が応でも、埼玉に多少なりとも愛着を覚えてしまうわけです。



 ここまで巧妙な(ある意味で)プロパガンダ(とも言える)映画は見たことがありません。埼玉め、なかなかやるな、と。

 実は本作、一見するとネタ映画のように見えて、かなり趣向が凝らされている良作だと言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ……だが、闘う。


バックドロップシンデレラ『YONOSSY CALLING〜よのっしーの7日間戦争〜』Music Video

2月に見た映画

 お久しぶりです。管理人、ハルトライです。

 自分の親族の葬祭等でしばらくブログの更新が空いておりましたが、だいぶ落ち着いたため、当ブログの更新を再開いたしたいと思います。

 今後も当ブログへのご愛好をよろしくお願いいたします。

 

 さて、2月見た映画のまとめは以下になります。

・七つの会議


「七つの会議」予告

・劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>


「劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>」本予告第二弾 | 2019年2月8日(金)全国ロードショー

・メリーポピンズ・リターンズ


「メリー・ポピンズ リターンズ」本予告編

・実録 私設銀座警察

実録・私設銀座警察 [DVD]

実録・私設銀座警察 [DVD]

 

 ・華麗な関係

華麗な関係 [DVD]

華麗な関係 [DVD]

 

 

以上、5本です。下旬から映画を見る暇すらない状態だったので、少ない鑑賞本数となっております。今月も、一体、何本映画が見れるか見通しはあまり立っていません。

 

「実録・私設銀座警察」は2月に亡くなられた、名監督・佐藤純彌氏の"知っている人なら、絶対に知っている"実録傑作映画です。佐藤純彌監督、自分の中では「新幹線大爆破の監督」という印象はあまりないです。どう考えても、こっちの方が遥かにインパクトがありますから。

映画感想:劇場版シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉


「劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>」本予告第二弾 | 2019年2月8日(金)全国ロードショー

 恒例の手短な感想から

あの時代を切り取って、2019年に張り付けたような快作

 といったところでしょうか。

 

 これが本当に20年以上も隔てて作られた新作なのだろうか、と誰もが驚愕したことだと思います。ここまで、昔のシティハンターそのまま、昔の北上司そのままのテイストで、今のシティハンターを描くことが出来るのかと。

 それくらい、本作シティハンターは、80年代終わりから90年代初頭にあった、この手のコメディアクション作品の良さと悪さの全てがよく出ている作品だと言えます。つまり、悪く言ってしまえば、論理や考証を、テンポとドデカイ設定と人間ドラマで強引に押し流していくご都合主義とも言えますし、良く言ってしまえば、観客に深く考えさせないよう工夫を凝らした度量の大きいスタイルとも言える、あの感じです。

 

 久々のシティハンター新作は、驚くべきことに、あの感じをそのまま発揮しているのです。冗談抜きで、この映画の作り手たちは20年前からタイムスリップしてきたのではないか、と疑ってしまうほどに、本作はなにもかもが、あのままなのです。

 もちろん、本作定番のキャラクターたちが、本当にあのままのノリでスクリーンに映っているのは言うまでもないですが、それ以外にも初登場シーンで、思いっきりポケットに手を突っ込みながら壁走りしている冴羽獠や、誰がどう見てもターミネーター2の丸パクリじゃねーかと言いたくなるショットガン発射シーンなど、細かいところを見ても本当に枚挙に暇がないのです。

 話の内容に至っても、細かいギャグの殆どがエロギャグで、作り手に向かって「このクソ親父どもが」と言いたくなってしまうところもあれば、大筋の方は大筋で、冷静に考えたら「いや、そうはならないだろ」と突っ込みたくなったり「防弾だからって台詞で入れとけば問題ない……わけあるかぁ!!」と一家言吐いてみたくなってしまう、雑な辻褄合わせなどもあったりして、本当にあの時代の空気を2010年代という下地に転写してしまったような、脚本となっています。

 挙げ句に、前述のショットガン発射シーンは「これ、ひょっとしてわざとやってるんじゃないか?」と疑いたくなるタイミングでバンクシーンとして再利用されていたりなど、古めかしいアニメ映画のテクニックも、詰め込まれたりしていて、実はアニメーションの面でも、どことなく懐かしみを覚えるようなものとなっています。

 

 本当にありとあらゆる箇所が、昔にタイムスリップしている作品なのです。

「悪いところまで、あの時代のまま」という評は普通の作品ならば、悪評となってしまうかと思います。しかし、この作品の場合は、むしろ好評と言えるでしょう。明らかに本作は、そういったあの時代の悪い面も含めて、「あの時代の懐かしさ」として顧みようとしている作品であることは明白だからです。

 

 若干、ズレたたとえになりますが、クエンティン・タランティーノ映画でわざと昔のジャンル映画っぽく、下手な撮り方や下手な編集を入れようとするようなものです。あれに野暮なツッコミを入れてもしょうがないですし、むしろ、そことクエンティン・タランティーノ的な映画センスの掛け合わせから出来る奇妙さこそが一番楽しいものでしょう。

 

 同じように、本作もまた、昔懐かしいあの感じと「言っても2010年代なんだな」と感じられる部分との奇妙な掛け合わせに面白さがあるのも事実です。

 例えば、敵の用いている兵器がこの上なく現代的で、なおかつ、それに対する一般人たちのスマホを掲げて「かわいいかわいい」連呼する姿もまた極めて現代的なのです。が、別のシーンでは、なぜか人々がビアガーデンで酔っぱらって、のんびり外の景色を眺めながら涼んでいたりするのです。

 この時代観をごった煮してしまっている奇妙キテレツさ!

「時代が昔なのか今なのか全然分からん!」と叫びたくなる、この可笑しさです。

 これが、そもそもシティハンターという作品にあった荒唐無稽さとよくマッチしており、いかにもシティハンターらしいオチの付け方や人間ドラマの描き方などの妙技、そして上述した作品そのものから、ずっと発せられている懐かしさと相まって、本作がなんとも楽しいのです。

 自分としては、本作にとても満足しました。

 

映画感想:七つの会議


「七つの会議」予告

 恒例の手短な感想から

歌舞いてるよ、これ、超歌舞いてる

 といったところでしょうか。



 この映画ほど、各映画サイトで公開されている場面写真や、断片的な予告編だけではつまらなそうに見えてしまう映画もないでしょう。キャストの一覧や、主演である、野村寛斎の演技等々、「映画として、それをやって本当に面白くなるのか?」と疑問に思わざるをえない要素が随所に見えているのが、断片だけ見ても明らかでしたから。

 しかし、本作、実は結構面白い映画です。

 それも予告編などで見えた「映画として、面白くなるのかな、それ」と疑問に思えた要素のおかげで、むしろ映画として面白くなっているとも言える出来であり、本作は映画の奥深さを感じ入る一作とも言えるでしょう。

 

 本作、出演する役者たちの演技が「この演技をつけた人は、頭がおかしいのか」と言いたくなるほど過剰なことになっていますが、むしろ、その過剰すぎる演技こそが、本作の肝の演出と言っていいくらいです。

 予告編を見た段階でも、そして、キャスト一覧を見た段階でも、誰でも気づいたであろう、野村寛斎の歌舞伎全開で、大仰な、馬鹿馬鹿しささえ感じさせるほどに大袈裟な演技--あれこそが、本作を独特な味わいの作品にしてしまっているのです。

 

 本来ならば、本作のような大きな企業の闇を暴いていく映画は、どうしても、どんよりとした陰鬱な空気を覆いがちなのですが、本作は、そこを歌舞伎的で、形式的な型にハマった演技をさせることで、観客に「おとぎ話のような、どこか現実を象徴化させた物語」であるような印象を与え、陰鬱な空気を緩和させることに成功しています。

 

 早い話が、大袈裟な演技というものが、観客たちがこの物語に没入しすぎないように、物語を一歩退いた視点から見れるように調整させる効果を放っているのです。

 

 また同時に、そもそもこの物語自体が持っている細かいアラを誤魔化すことにも成功しています。

 冷静に考えると、この映画で描かれている会社の構造は、現実的に考えると若干奇妙なことになっているのですが、*1それも、形式的に描かれている本作ならば、「まあ、あくまでこの映画は、ドキュメンタリーみたいなリアルな企業の闇の話ではなく、こういうことがあるよねって戯画化された話がしたいんだろうしなぁ」と納得がいくのです。

 

 実際、クライマックスの御前会議シーンなど、全登場人物をまるでウェス・アンダーソン映画のように、横一列に並べて撮影していたりと、明らかに作り手もそういう「戯画化された話」に本作を落とし込みたいのだろうという意思が感じられる演出、撮影を行っており、これは意図的にやっていることだと思われます。

 そもそも、それ以前に、主役陣に歌舞伎役者と、及川光博を選んでる時点で、どう考えたって意図的にやってるとしか思えません。この人たちを勢揃いさせて、形式的で大仰な演技以外のなにをやる気なのか、と言いたくなるキャスティングですから。

 

 また、本作はそうやって戯画化をはかった上で鑑賞してみると、とてもリアリティを感じる物語であるのも事実です。実際、企業が行ってしまう不正のだいたいは、大枠では本作のようなことが起こっているのは間違いがないのです。

 例えば、最近ニュースになった出来事で言えば、スルガ銀行の諸問題などは、第三者委員会の報告書を読むかぎり、作中の東京建電で不正が起きた流れと大枠では同じと考えていいでしょう。

 

 だからこそ、最後、エンドロールで主人公が長々と垂れる演説にも、ある程度首肯できるものがあるのです。

 もっとも、あのエンドロールの演出は、映画としては若干余計な演出でもあるので「これはどうなんだかなー」と、頭を抱えてしまう部分でもあるのですが、それでも、言っている内容に、なかなか左右にバランスの取れた主張ではないかと感服できるのは、上記の演出方針によるものが大きいのでしょう。

 正直、この大仰な演出方針で固めた本作ならば、あの「普通なら、駄作になりかねないエンドロール演出」も多少は許されるような気もします。

 

 少なくとも自分としては、この上手くいくか分からない演出・演技プランを最後まで押し通して、面白い映画に出来た作り手を誉めたいと思います。

*1:例えば、作中のような巨大規模のグループ会社で、作中のような問題が出てきたときに、なぜか経理部が話に関与して、監査部や審査部にあたる部門が一切関与しないのは、かなり変な話です。普通は作中で経理がやっていることは、経理の仕事ではなく、監査がやる仕事のはずです。

1月に見た映画

・天使たちのビッチ・ナイト

・ 阿部定~最後の七日間~

・シュガーラッシュ:オンライン


ディズニーキャラ共演!『シュガー・ラッシュ:オンライン』日本版予告編

クリード:炎の復讐


『クリード2』予告編 (2019年)

がっこうぐらし!


映画『がっこうぐらし!』予告編(楽曲使用版)

・ワンピース ねじまき島の冒険

ワンピース ねじまき島の冒険
 

・ アントボーイ

アントボーイ(吹替版)

アントボーイ(吹替版)

 

 ・ビデオゲーム The Movie

ビデオゲーム The Movie(字幕版)
 

 

以上、8本になります。正月なので、ちょっとピンク映画も鑑賞しました。……どっちも映画としては糞でしたが。

あと、ビデオゲーム The Movieは問題児ですね。内容がゲームをひたすらに褒め称えて、いろんなゲーム映像を間に挟んで、大して詳細も追わないままざっと歴史を追うだけのもので、うーん…と。

ワンピースに関してはノーコメント。

映画感想:がっこうぐらし!


映画『がっこうぐらし!』予告編(楽曲使用版)

 恒例の手短な感想から

ちゃんと面白かったよ。

 といったところでしょうか。

 

 個人的には、こういう作品こそが、一番、自分のような映画ファンの見る力を試されているなぁとよく思います。こういう作品に文句をつけるのって、難しいようでいて、ものすごく簡単なことですから。単に自分の偏見を全開にして映画を観ればいいのです。

 そして、雑に「普通」とか「つまらなくはない」とか、なんか分かっているようなことを言ってしまえばいいだけなのです。

 

 だからこそ、キチンと観ている人と観ていない人の差が明確に現れてしまう映画でもあることでしょう。本作、がっこうぐらし!は残念ながら、完璧な出来の作品ではありません。色々とチャッチい部分があるのも事実でしょうし、色々と緩い作品でもあります。

 所詮、アイドル映画だから、と言いたくなってしまう面もありますし、また、全体的な作品のテーマがわりとベタで「え、突飛な設定のわりに、普通のテーマだな」と言いたくなる作品でもあります。わりと出落ちのアイディア一発で話を引っ張っている面もあります。

 

 ただ、だからといって、この作品を「面白くない映画」であるかのように評してしまうのは、非常に勿体ないと思います。この映画は、意外と細かいところで、ちゃんと映画を面白くするためのツボをおさえて作っています。

 例えば、本作、気づかない人ならば、映画を見終わっても気づかないくらいに、しれっと張ってある伏線の張り方、あるいは「何を観客に見せて何を観客に見せない」という取捨選択のしっかりしているカメラワークや、不穏さを醸し出すためにシーンを切り替えるホワイトアウトを若干長めにするなどのちょっとした編集上の工夫など、細かいテクニックがかなり的確に使用されているのです。

 この細かいテクニックによって、本作がかなり突飛な設定の、下手すれば観客の感情移入が離れてもおかしくない映画であるにも関わらず、ちゃんと観客の感情を離さない、面白い出来になっています。

 

 また、ベタなホラー演出やストーリー、登場人物たちの葛藤等々も、小出しで考えられた順番やタイミングなどで提示されていくために、ちゃんと観客が惹き付けられる内容になっています。

 前述した、作り手のテクニックとの相乗効果で、無意識に観客はこの映画が放っている世界観に引きずり込まれている人も多いことでしょう。

「いや、引きずり込まれてないから。あんな安っぽい死体とか見てもなんとも思わないって」と、恐らく、今この記事を読んでいるあなたは思っているかもしれません。しかし、はっきり言いますが、この映画終盤の、結構リアルに造形された焼死体の山を見ても平然と「安っぽい死体」とか言ってしまえている時点で、どう考えても、あなたはあの作品の世界観の中に引きずり込まれています。

 

 このように実は本作には侮りがたい部分もある上に、全体的な面白くするためのテクニックが巧みなこともあって、作品全体としては「結構、面白い作品」になっています。少なくとも「ちょっと今月見たい映画を見尽くしちゃったなぁ」という映画ファンに「じゃあ、これ見てよ」と本作を薦めるくらいには、見て損がない映画です。

 

 思わぬ、掘り出しものを見つけました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村