儘にならぬは浮世の謀り

主に映画の感想を呟くための日記

映画感想:リメンバー・ミー


映画『リメンバー・ミー』日本版予告編

 恒例の手短な感想から

手堅い!面白い!…面白いんだけどもねぇ…

 といった感じでしょうか。

 

 イルミネーション・エンターテイメントのアニメーション作品に圧され気味で評価も売上も人気でありながらも、、子ども向けとして、最近、今一つ伸びないディズニーピクサー作品。ディズニー自体もその状況からの脱却を図りたいようで、近年の作品は、今までのディズニーイメージを覆すような作品が多く作られてきました。

 特に「ディズニーのパブリックイメージとは違う、エスニックな伝統文化を取り入れ、オールドディズニーを異なる視点から切り取っていこう」とするような作品が多く、本作もまたそのような試行錯誤の一作であることは間違いがないでしょう。

 

 リメンバー・ミー

 

 本作は音楽をテーマに作られているのですが、昔のディズニーほど音楽に対する深い尊敬を抱いていたアニメーション会社はないでしょう。これは音楽にイマジネーション豊かな映像を付け加えた「ファンタジア」は、もちろんのこと、ウォルト・ディズニーが作曲家に作らせた数々の名曲を見ても明らかなことです。

 そんな音楽をテーマにしてきた、ということからして、ディズニーの必死さと奮闘が伺えます。

 

 そんな本作の出来ですが、非常に手堅い出来であると言えるでしょう。

 音楽を伝統的に嫌悪している一家に生まれてしまった、音楽が好きで好きで仕方ない少年。彼が、家族と自分の夢の板挟みの中で葛藤し、実に思春期的な反抗などをしながら、音楽の出来る道を模索しようとする姿は、おそらく、同じような反抗期を経験したことある人たちならば、必ず感情移入できるものだろうと思います。

 南米に伝わる「死者の日」をモチーフとし、あくまで現実と地続きの世界での出来事にしていることも、本作の話の設定などによくマッチしており、現実と地続きであるからこそ、夢や現実を語ることに説得力が出ています。

 

 また、作中に出てくるラテン系音楽の面白さなども目を見張るものがありました。最近のジャズシーンで微妙にこの系統のラテン系音楽等をレアグルーヴとして、再評価している向きがありますが、それも納得のことでしょう。

 

 ただ、手堅い出来で面白い本作ですが、それ以上のものがない、と言ってしまうとそれは事実かもしれません。もちろん、映画としては面白いだけで十分な話であり、それ以上は贅沢な話です。

 それでも、本作はディズニーが大切にしてきた「音楽」をテーマにしているからこそ、もう少し「音楽」に対しての深い尊敬や、音楽への強い想像力が欲しかったのです。本作は、音楽が話の主軸になっていますが、そのわりに「音楽とはなんなのか」という部分を掘り下げることが出来たかと言われると極めて疑問があります。

 比較してしまうのは心苦しいのですが、同じ音楽をテーマとした近年のアニメーション映画としては、イルミネーション・エンターテイメントの「SING/シング」の方が遥かに音楽について深い尊敬と、そして、「音楽とはなんなのか」という問いへの深い掘り下げを描けていたのではないでしょうか。

 

 掘り下げ、と書いてしまうと難しいことを述べているように思えてしまうかもしれませんが、要はこの映画を見たあとで「あぁ、心底からいろんな音楽を自分も聞いてみたいっ。こんな音楽の世界を体験してみたい」と思えないのです。

 これは話自体が「音楽を大きくフィーチャーしていながら、実のところ、話の核心で言いたいことが『音楽と関係なくなってしまっている』」ことが原因なのでしょう。実際、映画のラスト、エピローグで音楽を奏でる主人公の姿は、少し違和感があります。

 この話の流れで、それまで音楽を許していなかった主人公の一家が、音楽を許容するようになるのも「それは話として、ちょっとご都合が過ぎる」ように思えますし……本作、近年のディズニー作品の中では、小粒感が強い作品となってしまったのではないでしょうか。

 

 そこだけが惜しい作品でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村