儘にならぬは浮世の謀り

主に映画の感想を呟くための日記

映画感想:パシフィック・リム


Pacific Rim (Fan-Made Trailer) in TOHO Godzilla style ...

※いつも以上にネタバレが全開です。ネタバレしかしていません。そして、正直、この映画はそういう情報は一切入れないで見たほうが面白いです。入れると余計です。なので、見てない人は絶対にこの記事なんて見ないようにお願いします

 

 

 

 

 とても素晴らしい映画でした。文句がないとは言いません。序盤の人物造形には違和感があったし、ところどころ、要らないようなシーンがあるようにも見えます。設定が細かいようで色々雑です。あと展開がめまぐるしくて、二時間の映画なのに、わりといそいそと急かされながら見せられちゃったという感じも否めません。

 が、正直、この映画にかぎっては、

 そんな細かいところはどうでもいいです。

 ともかく大迫力の、あまりにも荒唐無稽な映画です。そして、どうでもいいところにギャグが満載です。ですが、そこが素晴らしいんです。褒め言葉で言いますが、こんなくだらないものは映画じゃないと見られないんです。こんなくだらない事にお金を掛けられるのは、映画しか有り得ないのです。

 そして、そもそも怪獣映画とは、そういう「荒唐無稽なものを見せるためにつくられたジャンル」と言っても過言ではないのです。

 怪獣映画の本質とは何か。それは簡単です。怪獣が出てきて、とりあえず、画面中をびったんばったんところ狭しと暴れてれば、それで怪獣映画なんです。そういった現実では決してありえない恐怖や、現実にはなかなか有りそうにないシチュエーションを、擬似的に経験できる、これだって芸術の大きな役割です。この経験は芸術以外ではありえない経験とも言えるのですから。そういう意味ではまさにこの映画は立派な映画なのです。

 怪獣の描写がなによりもそれを物語っています、はっきりいって、この映画はいろんな種類の怪獣が居すぎです。ナイフヘッドの造形が特に素晴らしいと思います。明らかに元ネタはガメラシリーズのギロンなんであろうこれですが、ここまでモンスターっぽく爬虫類っぽく、なによりもかっこよく造形できるのかと感心しました。他の怪獣も、バラエティが豊かで、それぞれ能力が違います。そして、その能力を余すとこなくバンバン使ってバンバン死んでいくだけでも、もう、怪獣映画としては十分です。あえて、文句を言えば、カテゴリー5の怪獣はそこはもっとゴジラ寄りのデザインの怪獣が出てきて観客の度肝を抜くべきだったんじゃないかという欲張りな要求くらいで、それ以外はこれでまったく文句がないと思います。

 ロボットの描写も素晴らしいです。設定の殆どは、僕は意外にも最近のロボットアニメから採られているように見えました、。譬えば、二人乗りパイロットで、あの手足を動かしたコクピットという設定は、GEAR戦士電童にかなり近いと思います*1し、脳をつなげて記憶を共有するところや、ロボットに登場すること自体にある負荷などは蒼穹のファフナーに似ているところ*2があります。なによりも、怪獣たちが出現する海溝の設定は、地球防衛企業ダイ・ガードの界震*3でしょう。

 しかし、それ以外の設定に寄与しないところの描写はもう、日本の古きロボットアニメを様々なところで入れています。ロボットアニメ好きな人なら、どこがどこなのかひと目で分かるレベルです。特に、僕はチェーンソードが素晴らしいということを強く強調しておきたいです。チェーンソードが最初に出てくるシーンは本当に素晴らしいです。もし、あそこで菊地凛子が「これは、お前らに殺された家族の分だ!」と叫んだら失神していたと思います。

 もちろん、この映画に対して「テーマ性が低い」「怪獣映画でありながら黙示録的な人類の滅亡を描けていない」つまるところ「深淵がない」等の嘆きを思う方もいらっしゃるかもしれませんが、僕はそれは間違っていると思います。映画は常に崇高である必要などありません。深淵があるからこそ、人は感情移入できるのだというふうに思う方もいるのかもしれませんが、僕は必ずしもそうだとは思いません。それこそ、ゲテモノといえる、怪獣のグロテスクな臓物を見せてみたりなどの「見世物小屋」の要素でも、十分に僕は映画であると思っていますし、そういうエンターテイメントとしての映画というものも映画全体には必要です。

 そして、僕は「深淵がない」と嘆く方々の意見は、あくまで一方向の視点でしかこの映画を見ていない意見であるようにも思います。確かに「黙示録」としては楽観的ですし、途中にギャグなども入れてしまっているのでそういった空気とは程遠いものだとは言わざるをえません。しかし、それはあくまで黙示録として見た場合の話でしょう。

 この映画を黙示録ではなく、もっとミクロな視点から見た、死を前にして、人が取る選択という観点から話を捉えた場合は、浅いとは言いがたいものがあります。この映画は決して、パイロット側の「勇ましく死ねる人たち」のみを描いていたわけではありませんでした。むしろ、怪獣好きの研究者や、彼が潜り込んだ避難所での死を前にした一般の人たちの行動や、怪獣臓器ブローカーの行動は、勇ましく死ぬ人たちとは対極に置かれているように思うのです。そして、ギレルモ・デル・トロは、別にそれを積極的に否定しているようにも思えませんでした。つまり、死を前にして、ああいった行動を取る人達もいるし、それは当然のことでもあるということをきっちり描いた上で、英雄的選択を取る人たちの姿も描いていたと思うのです。

 

*1:GEAR戦士電童に出てくるロボット「電童」は、二人乗りで操縦するのが基本のロボットで、かつ、パシフィック・リムのコクピットのように、手足を動かすことで直接ロボットの手足を動かす操縦方法でした。また、いわゆるロボットものお約束の「技」を繰り出すときは、今回のパシフィック・リムのように、カンフーポーズを決めてから繰り出すのか決まりでした。

*2:機体の痛みがそのまま伝わるという設定は、エヴァなどもありますが、搭乗者同士の脳が直接リンクして、記憶等が共有されるという設定は、この作品のジークフリード・システムにかなり近いと言えます。ただ、ジークフリード・システムは、ファフナー搭乗者といわゆる司令塔にあたるところにいる人の脳を直接接続するシステムでしたが。

*3:界震とは、異世界に存在するエネルギーがこちらの世界に流入する、という現象のこと。その異世界から流入してくるエネルギーのせいで、怪獣のもととなる核が生成され、そこをもとにこの作品の怪獣=ヘテロダインは生まれているということでした。このヘテロダインを、企業がつくったロボットが命からがら退治していくというのが、地球防衛企業ダイ・ガードなのです。また、パシフィック・リムでロボットを格納している際にロボットの周りにある鉄骨が、ものすごくダイ・ガードを組み立てる際の鉄骨に似ています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村