儘にならぬは浮世の謀り

主に映画の感想を呟くための日記

映画感想:シン・ゴジラ


『シン・ゴジラ』予告

恒例の手短な感想から

一目、傑作!でも、よくよく考えてみると…あれ…?

といった感じでしょうか。

 

 鑑賞前はかなり不安が大きかったのです。

 なにが自分を不安にさせていたかといえば、上にも貼り付けてある予告編です。コレ以外のバージョンも含めて、全ての予告編でそうなのですが、とてもではないけれども「こんな画面で大丈夫か!?」と言わざるをえないほどの、クオリティの低さに恐々としていたわけです。

 この予告編、具体的に言ってしまって、人物のドアップが多すぎです。

 しつこいほどに、全カットどこを見ても人の顔のアップで埋め尽くされていて「おそらくテレビ主導制作のクソ映画でも、ここまで酷くはないだろう」というレベルのカメラワークです。まさか、本編もこうじゃないだろうな、と。

 で、そんな酷い予告編を見たうえで相当に不安なまま鑑賞したシン・ゴジラでしたが…

 相当に良かったです。

 

 少なくとも、先のアメリカゴジラ(エメリッヒとは関係ない方です)よりも上出来なのは間違いないのではないでしょうか。庵野監督らしく、戦闘描写は相変わらずの面白さを誇っていますし、畳み掛けるようなテンポの編集も悪くありません。

 物語自体は、どう見ても311の一連の出来事をベースに作られているのは明白ですが、だからこそ、どうしても日本人はこの物語に深く深く感情移入してしまいます。当時の恐怖はなくなったようで、なくなってはおらず、未だに日本人の中に深く存在していますから。

 なので、本当にゴジラが怖いのです。

 もちろん、それを抜いて考えてもかなり出来の良い物語であったことは間違いないです。ゴジラ発生からの、政治家のやり取りも面白かったです。政治的な混乱や思惑がありつつ、なおかつ日本人的な及び腰な部分が見え隠れしつつも、基本的には、それなりに常識に則った行動をする――当たり前のやり取りなのですが、これを描ける人が意外に少ないものです。大抵のメディアでは政治家は過剰なほどに頭の悪い人として処理されてしまいますが、本作はそこを克服しています。

 ここだけでも一見の価値はあるでしょう。

 なおかつ、ゴジラの様相もいいですね。ネタバレになるので詳しくは言えませんが、映画に初めて出てくるゴジラの姿には、なかなかのインパクトがあり、マスコットとしてのゴジライメージを完膚なきまでに破壊し「こいつはゴジラで、バケモノなんだ。怪物なんだ。怪獣なんだ」ということが実感できます。これも素晴らしいです。

 またゴジラの生物としての側面をここまで引き出しているのも、非常に目新しく感じられました。今までは、大体の場合で、それっぽい理屈が並べられるだけで、ゴジラを見た目として「こいつ、本当に生物なんだ」と実感出来る描写を入れられた作品は、それこそ、第一作目くらいしか無かったわけですが、本作はそこも出来ています。*1

 

 また過去のゴジラへの敬愛が素晴らしいです。音楽を意地でも伊福部昭のものにしたのはそれだけで評価に値しますし、そして使い方も敬愛に満ちていました。*2

 正直、劇中、あるタイミングでゴジラのテーマが流れたときは本当に感動しました。クライマックスよりもじーんと胸を打ったくらいで「あぁ、自分はやっぱりゴジラが好きだったんだなぁ」と再確認させられたほどです。ゴジラという怪獣の脅威を伝えるという意味では、この上なく成功していると思います。

 そこを鑑みても、アメリカゴジラ以上の出来であると断言し切れます。正直、ゴジラが暴れまわっている前半までは、本当に「予告編の危惧とは裏腹に傑作だったのか」と何度も頭の中で反芻したほどです。

 

 ただ。

 しかし。

 この映画、見終わってから、あるいは見ている最中にも、砂の城がボロボロと崩れるようにツッコミどころや、微妙な点が散見される映画でもあります。まず、何よりも言いたいのは、前述した予告編を見た時にあった不安――「ひょっとして、人物の顔のアップばっかりじゃないのか?」という不安は――見事に的中しているということです。

 この映画、基本的にカメラワークは、顔のアップの連続です。「カメラワークが顔のアップの連続」とは不思議な文章だと思いますが、事実なので、そうとしか言いようがありません。どんなシーンでも、頑なに、無意味なほどに、顔面をドアップにし続けるのです。

 そして、その間に、まれに挟まれる「わざわざこの角度から撮った意味ってなあに?」と尋ねたくなるほどの意味不明なレイアウト。コンピュータ画面の視点で人を撮ってみたり……下から真上を見上げるショットにしてみたり……。

 アニメでこういう表現は気にならないのですが、実写にされると、ものすごい上述のレイアウトは気になります。それくらい、この手のカット割りは、悪い意味でマンガ的な表現なのかもしれません。

 そして、この映画の画面を決めている人たちは、ほとんどがアニメ畑の人たちであるわけで……つまり、アニメでの画面の使い方を実写映画にそのまま持ち込むのは、やっぱりダメなのでしょうね。

 

 また、この映画、ちょいちょい90年代っぽい要素が出てくるように思えるのは僕だけなのでしょうか。

 例えば、石原さとみ演じる、英語交じりの日本語を話す日系三世アメリカ人の描写――今の時代的には、こういうステレオタイプな日系キャラって、差別的な描写と言われてもおかしくないんですが、無神経に登場させてしまっています。*3そして、差別的云々を除いても、単純にキャラクターとして昔すぎるキャラクターではないでしょうか。イマドキ、親が外国籍の人なんて珍しくもなんともありませんし。

 そして、映画上に出てくるゴジラとのファーストコンタクト時の、一般人の様相もしかりです。まず若者の喋り方がものすっごく古いです。2001年とかそこくらいの喋り方をしていて、かなり違和感があります。見ていても今の若者とは思えませんでした。

 その上、人々がカメラでゴジラの様子を撮っているシーンなども挟まったり、避難のときに妙にはしゃいでいる様子なども挟まるのですが……うーん……やはり、これも今の人っぽくはないです。

 むしろ、今の人って(特に東京にいる人たちは)結構、こういう避難の場面ではクソ真面目なほどに真面目で、はしゃいだりとかするのは相当に少数になりそうだなというのが、普通の印象ではないでしょうか。*4

 それを考えても、なんだかこの映画は人物の描き方が古いのです。311を念頭に置いているはずなのに、人々の反応は明らかに311当時よりも、ずーっと前の人々の描かれ方なのです。

 

 そして、意外とこの映画、後半はツッコミどころが多いです。詳しくは言いませんが、僕は何よりも「あの状況で、どうやって電車が動くんだよ…停電してるのに…」と呆れ返ったことだけはハッキリ言っておきます。

*1:ネタバレのため、白字で記述:ちなみに、水中と陸上で形態が変わる生物というのは、本当に地球上に存在しています。カエルもそうですが、一番衝撃的なのはウーパールーパーでしょう。検索してみるといいです。あの生物は一定の条件下で陸上形態に変化します。

*2:ただ、この映画の音楽の使い方自体が素晴らしいかというと、別なのが頭痛いのですが。正直、音楽の演出自体はこの映画、下手です。全て単調に、カットが変わるところでジャーンと流すばかりなので…

*3:今はハーフという表現自体を気にしている方も多かったりします。本ブログも日系とだけ表記しています

*4:実際、twitterなどで炎上する案件、いわゆるバズる案件を見ても「十数年前と比べて、みんな真面目になってるな」と思うことの方が圧倒的です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村