儘にならぬは浮世の謀り

主に映画の感想を呟くための日記

映画感想:聲の形


映画『聲の形』 本予告

恒例の手短な感想から

予想を裏切って素晴らしい!!

といったところでしょうか。

 

 正直、最初に京都アニメーションがアニメ化すると聞いたときは、かなり不安になりました。聲の形は、そこらへんのネット世界にどっぷりな人たちに、ありがちな「イジメ、ゼッタイ、ダメ」的な解釈も――「報われない主人公たちのうんたらかんたら」的な解釈も――いわゆるリア充的な側からの「障害のある恋、かわいい」的な解釈も――「障害、かわいそう」的な解釈も――あるいは、イジメ経験側からの「イジメたやつはとにかく悪いんだ」的な解釈も――全てやったら、一発アウトという、ものすごく難しい案件だからです。

 それを果たして「けいおん」や「たまこまーけっと」の山田尚子監督が、映像化出来るのかと考えたら……当然、疑問しか浮かびません。

 が、不安に反して、本作は聲の形が抱えている「いくつものテーマ」の中から、見事に「本筋のテーマ」を見出すことに成功しています。本編中、観客が単純に「こいつ悪いやつ。良いやつ」と解釈しそうになる心を、何度も裏切り続け、延々と惑わせていくストーリーと演出の数々に、誰もが「これはとても難しい問題を突きつけてきている」と感じたはずです。

 考えさせられる、という感想を並べる人も多いことでしょう。

 そう感じざるをえないほどに、この映画が的確に「聲の形」の全てを描いているからです。全てを描いているとは、つまり、上記のような幼稚な解釈たちを俯瞰できる、一つの大きな解釈を提示している、ということです。

 

 ハッキリ言えますが、聲の形は「障害の話」でも「恋の話」でも「いじめの話」でもありません。それらは「そういう現実」という舞台として用意されたものに過ぎないのです。

 

 耳の聞こえない人も、イジメた人も、イジメられた人も、現実としてどこにだって存在しています。イジメられた人が、かつてはイジメた人でもあった――そんなことだって、別に珍しいことではありません。誰もハッキリ言わないだけです。そんな現実は陳腐なほどに存在しています。

 *1

 ですから、実はこれらをテーマにしたところで、特段、胸に訴えるような作品にはなりえませんし、作品としての意義もありません。

 事実、イジメをテーマにしたものも、障害をテーマにしたものも、散々ありますが――大体にして、見ている人の「こんなのに同情できる私ったら良い人ねぇ」という自己満足を誘って、なにも意識を変えずに終わり、という、ゴミみたいな結果しか生み出してきませんでした。

 

 聲の形がそれらと一線を画す存在になっているのは、それらの上を行く話を描いているからです。

 本作は、「そういう自分の周りにある、圧倒的な、取り返しなどつかない、変えようもない、どうしようもない現実という暗中で、もがきながらでも成長する――しなければならない理由を描いた話」なのです。

 

 

 ここに気が付いて、ちゃんと映像化しているからこそ、聲の形は、非常に意義のある一作となっていると言えるでしょう。

 予想を裏切って素晴らしい作品でした。 

 

 

---------------

 ……蛇足ですが、立川談志という噺家が言った「よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。」という言葉はご存知ですか?

 まあ、人によっては「なんて酷いことを言うんだ」なんて言われたりする、冷たい現実を突きつけた言葉なんですが……実は、この言葉、続きがあるんです。

 よく覚えとけ。現実は正解なんだ。

 時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。

 現実は事実だ。

 そして現状を理解、分析してみろ。

 そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。

 現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。

 その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う

 

*1:正直、ネットで正義面して「イジメられている子どもたちに手を差し伸べましょう」とか言っている人たちだって、過去がどうだったかなんて、分かったもんじゃありません。個人的に、聲の形の主人公と似たような経験(そんなに悪い行動はなかったんですが…なおかつ仕打ちをもうちょっとマイナスにした方向ですが……)をした僕から言わせると「胡散臭く感じる」とだけ言っときます……

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村