儘にならぬは浮世の謀り

主に映画の感想を呟くための日記

映画感想:シング・ストリート 未来へのうた

 

「シング・ストリート 未来へのうた」予告編

 恒例の手短な感想から、

なんで、こんな微妙な出来になったんだ…

 といったところでしょうか。

 

 あんまり公開館数の少ない映画なのですが、内容を見ると「まあ、公開館数が少ないのも仕方ないのかな」と頷ける映画でした。本作、シングストリートは一言で言ってしまえば「うわー。どっかで見たことあるー」という映画です。新作の映画で、本国であるアイルランドでも、今年公開された映画であるにも関わらず、この映画はどういうわけだか、既視感の塊なのです。

 どこかで見たことある、だけならば、まだ映画として評価できる向きもあると思いますが、その上、この映画は「どこかで見たことあるもの」を、まったく活かしきれていません。

 

 イジメが横行し、荒れに荒れている上に、校則は厳しく、極めて男性主義的な学校。

 そこに家庭の事情で転校せざるを得なかった、元はお坊ちゃん育ちの主人公。

 学校の向かいにいるモデル志望の児童養護施設に入れられている美人。

 主人公が彼女の気を引くため、学校の音楽好きな、はみ出し者と組んだロックバンド「シングストリート」。

 

 これだけの設定があれば、さぞかし、面白い映画ができることだと思うことでしょう。それがまったく違うのです。この映画、はっきり言って上記の設定・シチュエーションを、扱いきれていないのです。むしろ、持て余してしまっています。

 

 例えば、イジメが横行し、荒れている上に男性主義的で校則も厳しい学校に転入してきた主人公が、なにか――例えば、同級生たちから酷い仕打ちを受けたり、教師たちからうんざりするような目に合わされるかというと、そうでもないのです。

 確かに、作中、一回か二回はそんな場面もあるのですが……あるといっても、内容としては、同級生から学食で買ったチョコバーを奪い取られて殴られるとか、デヴィッド・ボウイ風の化粧をしてきたので、無理やり校長に洗面器に顔を突っ込まされて化粧落とされるとか、思わず「え、それだけ?」と言いたくなってしまうもので、それ以外の具体的なイジメ描写や学校の描写はまったく、ありません。そもそも、学校の様子自体がよく分からないのです。

 とにかく、「ただ、なんとなく荒れている学校」という”設定”として存在しているだけです。

 

 なおかつ、児童養護施設に入れられているヒロインもヒロインで、なにか、そんな設定が強く活かされた苦労や、彼女の、他の人達よりも更に不遇な立場・視点から見えるなにかが描写されたり、あるいは、正反対に不遇な立場でも普通の人と変わらないのだという訴えがあったり等の主張があったりするかというと、これもまったくありません。

 とにかく、「なんとなく、かわいそうな夢を追う少女」という”設定”として存在しているだけなのです。

 

 それでは、「シングストリート」という、主人公たちが組んだロックバンドについて、この映画は非常に力を注いでいるのかというと……それが……。いえ、力は注がれているのです。確かに、映画内で作られている楽曲はよく出来ています。

 非常に良く出来ています。全曲、どっかで聞いたことあるような楽曲でしたが。劇中でも挙げている、80年代ロックバンドのあれやこれやから、パクってきたような楽曲ばかりでしたが。

 しかし、楽曲を良い出来にしたからといって、物語上の「シングストリート」が素晴らしいバンドに見えるかというと、全く別です。むしろ、初めからそれなりに形になっている楽曲を、初顔合わせで平然と作り出している彼らには、違和感しかありません。

 最初はダメダメなのだけど、努力や経験からだんだんといいバンドになっていって……とか、そういうことがないのです。挙句の果てに周囲も、やたらと「あなたたちのバンド、いい音楽ね」とか褒めまくる始末。

 確かに一応、最初、彼らは演奏技術が拙く、終盤はだいぶ演奏技術が上がっている、という描写もあることはあるのです。しかし、周囲から「お前、演奏下手くそすぎだろ」とか貶されることもなければ、嘲笑されることもありません。

 むしろ、演奏技術の拙さに対して、楽曲のクオリティが噛み合っておらず「少年たちではない、誰かが作ってあげたような感じ」が演奏に漂ってしまっています。

 

 そして、この映画のなにが一番おざなりかといえば、ラストでしょう。僕は思わず「BUMP OF CHICKENか!」というツッコミを入れたのは言うまでもありません。そして、史実を言ってしまえば、彼らがやっている80年代的な音楽は、もう舞台の85年辺りからは既に廃れ始めているわけです。

 そうです。彼らの未来は、おそらく沈没することが確定しているのです。そこあたりを、もっと仄めかすことはできなかったのでしょうか。例えば、「卒業(1967)」のように。

 大嵐に向かっていくことで十分、描写されている、という向きもあるかもしれません。

 しかし、彼らの未来は「上手くいくか分からない」のではないのです。ほぼ、確実に「上手くいかない」のです。それでも、未来を信じて突き進むべきなんだ、ということをテーマにしていれば、もう少しは評価できたのになぁ、と歯痒い気持ちです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村