映画感想:祈りの幕が下りる時
恒例の手短な感想から
これは本当に面白い
といったところでしょうか。
予告編の段階で、この映画から「明らかに面白い映画の匂い」がしていたことに驚いた人は僕だけではないでしょう。新参者シリーズは東野圭吾ファンでもなんでもない――ただの映画ファンからすれば「所詮、テレビ屋が『どうだこれ、面白いだろう?』とどや顔で出してくるつまらない映画」の一つに過ぎなかったからです。
ですが、本当に本作「祈りの幕が下りる時」には、確かに面白い映画の匂いが漂っていました。予告編の断片的な映像の中にある、撮影照明や背景美術、ロケーション等々からひしひしと「作り手たちの本当にやりたいことが実現できている」印象を受けたのです。
映画ファンでない人には「他の映画と何が違うんだろう?」と首を傾げるかもしれません。しかし、何百本と酸いも甘いも噛み分けた映画ファンには、この映画は面白くなっているかもしれないと予感を感じる予告編でした。
実際、本作は相当に良くできた映画です。かなり映画にうるさい自分でさえ、納得させられるほどのクオリティを持ったミステリー映画となっています。
少なくとも本作を見て、退屈することはまずないでしょう。
まずなんといっても、本作は冒頭からとてもテンポがいいです。今まで邦画がやりがちだった説明的な台詞を排し、テロップと組み合わせながらタンタンと気味の良いリズムで、複雑な話の中に観客を巻き込んでいるのですが、これがかなり上手いのです。
情報の出し方に過不足がありません。見れば分かることは言わず、見ても分からないことは言う。至極当たり前ですが、これが出来ているのと出来ていないのでは映画の出来は大きく変わります。
そして、本作は間違いなく、それが出来ています。
この時点でだいぶ感心したのですが、次に感心したのは撮影のクオリティです。残念ながら、最高の出来の撮影、というわけではありません。が、しかし映画としては申し分のないクオリティであることは間違いないです。
さりげない僅かな視点の移動や、些細なズームアップが画面を飽きさせない工夫として活きていますし、要所要所でのレイアウトもしっかりしていました。真相を明かしていくパートで、舞台の様子を窓に反射させ、そこ越しに二人を撮すのも象徴的で感心しました。なによりも途中、主人公・加賀恭一郎が橋の名前を次々言い当ててくシーンのカメラワークは見事です。あそこでメモ帳にだんだんと焦点を合わせていくのは完璧としか言いようがありませんでした。
さらに本作は細かい演出等への配慮も、かなりしっかりしていました。
特に自分が感心したのは、今回の真犯人が犯行に至るまでの描写です。正直、あの状況であの犯行を行うこと自体は、下手な描き方をすれば「サイコパスな、自分勝手な犯人が、自分勝手な納得で殺してしまった」ようにも受け取られかねない状況なのです。
しかし、本作ではそう受け取られないように、本作の肝であるメインテーマに反しないように、丁寧に気を使って描写をしていました。それは台詞も、もちろんそうなのですが、細かい演技でもそうなのです。あの人は、そうなることを望んでいたのだ、と感じられるようにちゃんと配慮をしているのです。
だからこそ、本作は本当に心置きなく、感動ができます。
実のところ、まったくこの手の物語で感動しない――どころか、冷ややかな目で見がちな自分でさえ、このクライマックスでは目が潤んでしまいました。音楽の盛り上げかたといい、非常に上手かったです。
本作はここの描写を完璧に描けたことが、今までの東野圭吾映画化作品とは一線を画しています。
ファンには申し訳ないですが、僕が見てきたかぎり、東野圭吾の映画化作品の最大のネックはこういう箇所だったからです。
東野圭吾は良くも悪くも典型的な直木賞作家です。ベッタベタで読んでいて背中が痒くなるような、頭の悪い高校生が大人ぶって喜んでそうな、読者に媚びまくった、そんな感動シーンを織り混ぜがちですし、しかも、それを無駄に強調しがちな作家です。
文章で読む分には、まだ"文章というマジック"が効いているので良いのですが、実際に映像にしてしまうと「なんか、うすら寒いぞこれ」と冷めてしまうことも多々ある作家なのです。
そこを見事に映像化出来ている本作は、なるほどシリーズ最高傑作とファンの方々が褒め称えるのも納得できます。