映画感想:マン・オブ・スティール
映画『マン・オブ・スティール』本予告編映像 - YouTube
※ネタバレ全開です
感想を言ってしまうと、正直、僕としてはアクション以外の全てが好きではないです。
先に好きなところを全て挙げてしまいましょう。アクションは好きです。なぜなら、ドラゴンボールにとてもそっくりだったので。格闘の最後に登場人物がドヒューンとものすごく勢いで飛んでいって、ガンガンとビルをいくつも貫通していくところの画は、よく似ています。スーパーマンがクリプトン星人から何度も殴り飛ばされても、しつこいくらいに、復帰して、闘って、を繰り返すところなどもそっくりです。クリプトン星人の佇む画は、サイヤ人、ナッパとベジータが佇む画に瓜二つです。総じて、アクションシーンは、「ザック・スナイダーがドラゴンボールを隅々までよく眺めてパクったんじゃないのか」と思うほどです。そして、その画から生まれる気持ち良さもよく似ています。日常的なそんな挙動をするはずのないものが、実際に、とても説得力に満ち満ちて、ありえない挙動をする、気持ち良さです。それがこのような大作の、実写映画で見れたというのは素晴らしいことだと思います。
また、ザック・スナイダーらしいケレン味の多い画も僕は素晴らしいと思います。クリプトン星の歴史をクリプトン星の機械が壁画ふうに表示するところは、なかなか頭がくらくらしてきます。荒廃した地球で、地面にはいくつもの骸骨が敷き詰められていて、その上にスーパーマンが立ち、その向こうに真っ赤な太陽が輝いている画は、それ以前の穏やかな地球の画との見事な切り替わり、対比もあって、かなり印象深く残りました。ここは、いかにもアメリカンコミックらしいシーンだとも思います。
戦闘機に関する描写も、全て素晴らしかった。発射されたミサイルの視点で、敵の兵器に迫るショットなど、微に入り細に入りで、とても多彩な描かれ方がされていました。重力を弄られているせいで、ミサイルが曲がってしまう場面などはとてもセンス・オブ・ワンダーが効いていて素晴らしいです。
さて、ここまで、僕は好きなところを挙げてきましたが、ここで一つ気付くことがあります。この作品、最大の売りであろう、独自のスーパーマン像とはあまり関係がないということです。
今回のスーパーマンは、今までのシリーズとは違って特徴が一つあります。スーパーマンの幼少時代が、かなり詳しく描かれているということです。特にスーパーマンになるまでの物語が映画の前半、60分を締めています。ここまで、具体的につくりあげてきた今回のスーパーマン像なんですが、これが僕にはまったくよく思えませんでした。そもそも、スーパーマンの青年期を描いたことが失敗の原因である、とは言いません。なぜなら、僕は同じようにスーパーマンの青年期を描いていた、ヤングスーパーマンを、毎週テレビに齧りついてみていた世代ですから。むしろ、僕からするとヤングスーパーマンと比べるとあまりにもつまらなくてどうでもよかったというのが本音です。
ヤングスーパーマン(原題:Smallville)は、素晴らしいTVシリーズでした。一見すると、ダメで冴えないやつに見える青年クラーク・ケントは、実は超人的な力を持っており、その力を巧みに隠しながらヒーローとして毎回出てくる様々な悪役を倒し、少しずつ成長していく、という話で、この話の肝はなによりもこれでした。
「一見冴えない、好きな女の子の前で必ず転ぶようなマヌケが、実はスーパーパワーを持っていてそれを隠しているところ」です。
これは、オタク少年が常に頭の中で描いている理想の自分です!(断言)これを毎週、充実して味わわせてくれるヤングスーパーマンシリーズは、そりゃ、まあオタク系男子であれば誰もがハマってしまうものです。*1
今回のマン・オブ・スティールにだって、クラークがスーパーマンになる場面は確かに存在していました。けれども、なぜか、この場面にはヤングスーパーマンほどのカタルシスがないんです。
これは、なぜか。
答えは簡単です。
だって、考えてみたらヤングスーパーマンで、クラークがスーパーマンになる瞬間なんてありません。*2
そんなものがなくてもカタルシスは十分に出ていました。ここで、はっと気づくことがあります。そうです。そもそも、スーパーマンは元から超人なのであって、変身することで超人になるヒーローではないということです。だから、クラーク⇔スーパーマンという変換をしたところで、意味なんかなにもありません。実際、クラークはスーパーマンになる前から人々を助けていますので、本当に意味がないのです。
ヤングスーパーマンは、"わざと"ダメ青年のふりをしている人が、一皮むけるとすごい、という、乱暴に言ってしまえば「だいぶ健全な邪気眼」みたいなものを自分も持ってたらいいのになぁという願望を満たすドラマであって、まったくダメな自分を変身させるなにかがほしいという願望を満たすドラマではないのです。スーパーマンという題材では、そういう話は絶対に作れないのです。だから、そもそも、こんな筋書きのストーリーにした事自体がズレているとしか言いようがありません。
一つ擁護すれば、おそらくマン・オブ・スティール制作者側の意見としては「変身による、虐げられていたものが抑圧されていたクラークが抑圧から開放されて初めて力を発揮する、という場面」として件の場面を作ったつもりなのでしょう。初めてスーパーマンになって、飛行するシーンでクラークが涙を流すことがそれをなによりも物語っています。
ですが、この場面、よぉく冷静になって考えてみてください。そう考えたとしてもやっぱりおかしいのです。そもそも、なんでクラークは抑圧していた力を発揮したかったのでしょうか。「力を使って人々を助けたかった」からですよね。決して、クリプトン星人として、能力を発揮したかったわけではないはずです。なぜなら、クラークは幼少期に自分の能力が暴走するトラウマを味わっているからです。地球では、能力を使うと酷い目に会うことを幼少期に味あわされ、それでなお、そんな願望を持つことは考えにくいものです。
となると「人々を助けたいのに、助けられない自分が歯痒くて」というのが理由になりますが、ちょっと待って下さい。この映画で実際の描写としてクラークが助けられなかった人間って、育ての父親しかいないのですが。しかも、育ての父親が抑圧の原因です。つまり、この映画、全体通して見ると「力使うなよ」と言っていた本人の前以外では、クラークはガンガン、元から力を使っていたようにしか見えないのです。なぜなら、力を使わないばかりに助けられなくて歯痒い思いをした場面がないからです。
「父親が目の前で死んだんだ!それは歯痒い思いだったに違いない!だから抑圧された力が開放されることが、云々」とここまで読んで反論しようと思った方もいらっしゃるかと思いますが、それもおかしいです。更によく考えてください。その父親が「力を使うな」と最後にメッセージを残して死んでいるんですよ。むしろ、父親のためを思うなら、最後まで力を使わないべきじゃないですか。力を開放して喜んじゃってたら、父親の死がただの無駄死にってことになってしまいますよ。それで、件の力を開放して喜んでいるスーパーマンを見て、良かったねって思えますか? 少なくとも、僕は無理です。というか、そんな身を挺してまで守りたかった父親の気持ちを踏みにじっているような人なんて、応援する気にもなれません。
で、なぜ、こんなねじれ現象が起こってしまっているのか。これは単純な話で、父親のキャラクターとしての立ち位置が、明らかにおかしいからです。この父親、映画の最期まで人格者的な扱いで終わっていますが、それがそもそもおかしいでしょう。人が持っているの力を抑圧し、「なにがあっても隠し通せ」と、「人さえ見殺しにしろ」と言い聞かせているような人って、それ、独善的と言わずしてなんと言うのでしょうか。極端に言ってしまえば「自分のやっていることが正しいと思い込んでいるだけで、ただの悪人」なんですよ、この父親。
でも、それを正しい人に無理やりしようとしています。なんでそんなことするんでしょう。ケビン・コスナーだからですか? (あえて言いますが)なら、ケビン・コスナーなんかにしないほうがマシですね。
正直、この映画前半の筋書き、「独善的な育ての親(ケビン・コスナー)に、力を抑圧されるクラーク→クラークは同級生たちが沈んでいくのをただ一人眺めるしかない→それでも、クラークには唯一の父親だから…→父親が死ぬ→クラークは父親の教えを守っている→十数年後、宇宙船で生みの父親(ラッセル・クロウ)と出会うクラーク→生みの父親は、クラークの力の危険性を指摘しながらも、しかし、クラークの本心を暴く→クラークは本当は同級生たちを助けたかった→生みの父親に、初めて力を使うことを許可されるクラーク→涙を流して空を飛んで行く」という流れにした方が、全然いいと思うのですが。
あと、この映画、そもそも親子関係として「親も子も異常なほど、相手に対して無神経」な印象があったんですが、アメリカ人は本当にこんな親子関係を築いているんでしょうか?*3
あの、普通、生みの親が見つかったことを、そんな嬉しそうにキャッキャッ騒いで、育ての親に言わないでしょ。ましてや、いい歳こいてる青年が。
夕食食べながら、
母「今日は様子がおかしいわねどうしたの?」
子「え、あ、なんでもないよ」
母「さっきからなにも食べてないで、スプーンでかき回してるだけじゃない」
子「あ、あれ? なんでだろうな」
母「なにかあったのね」
子「……なにも」
母「嘘おっしゃい。血はつながってなくてもあなたの母親よ」
子「……じ、実は――」
くらいのテンションで話すのが普通でしょう。
そのあとで育ての母親(ダイアン・レイン)が「あぁ、ついにあなたは出て行くのね」的なこと言って悲しんでましたが、そのときになって、ようやく「あ、しまった」って気づくクラークって……。こういう人を世間では「思いやりに欠ける人/無神経/親への愛がない人」とかいうんだと思いますが、違いますか。
そして、なによりも、ヤング・スーパーマンなら、ここらへんの描写は全てちゃんとしていました。だからこそ、ヤングスーパーマンよりも全然つまらなく僕は感じてしまうのです。
また、この映画は、物語にご都合が多すぎです。こんなにご都合主義な映画も珍しいでしょう。それも、登場人物の言っている思想とか、行動原理まで、ストーリーのご都合で変わってしまうレベルで、いくらなんでも酷いと思います。また、その酷いご都合をご都合ではないと主張するかのごとく、後からキャラクターにグダグダと言い訳を喋らせていくのですが、行き当たりばったりにその場その場で言い訳を重ねているだけなので、無駄に話がややこしくなってくる上に、言ってることの整合性がますますおかしくなってくるという、酷いことになっています。
少なくとも、僕のように、ストーリーを頭のなかでパズルみたいに整理しながら見る人には、苦痛以外の何者でもありません。
*1:もちろん、それだけでなく、シリーズ各話に登場する、ヤングスーパーマンこと青年クラーク・ケントの心を揺さぶるような、敵の絶妙な設定などもドラマを盛り上げていたと思いますし、劇中ではクラークはそんなに上手く力を使えないところもあったりして(基本、超パワーであることは確かですが)そこに他の登場人物の協力を得て物事を解決していくという、ある種王道に近い、堅実なつくりのストーリーなど、あの作品の面白さを牽引する要素は他にいくつもありましたが。
*2:僕が話しているのは、あくまで僕が見ていた、NHKで放映されたところまでの話。それ以降は見る手段がわからず…
*3:もちろん、そんなことはなく、ただ単に、作り手が親子関係とかよく分からない、キカイダーから、良心回路を奪ったようなやつらだから、というだけの話だと思いますが