映画感想:ドラゴンボール超 ブロリー
恒例の手短な感想から
最高! これを待っていたんだ!
と言ったところでしょうか。
「神と神」とか「復活のF」とか、あそこらへんの駄作は完全に忘れた状態で、ぜひ見てください!
いきなり、上記のような書き出しから始まってしまいましたが、本当に本作に関してはその状態で見ていただきたいと思います。本作、「ドラゴンボール超 ブロリー」を鑑賞するにあたって、過去作をちょっと見てみようかなとか、予習しなきゃいけないかなとか、そういう心がけは一切いりません。
本作、明らかに近年のドラゴンボール映画シリーズとは、根底から別物になっております。なので、「神と神」「復活のF」を鑑賞する必要性は一切ありません。というか、絶対、それらを見ないまま見たほうが本作は楽しいです。
それくらい、本作は冗談抜きで、かなり完成度の高い逸品となっています。
自分もうんざりするほど失望させられてきた、近年のドラゴンボール映画シリーズでしたが、今作は往年の素晴らしいドラゴンボール映画シリーズに遜色することがない――むしろ、匹敵どころか超えている可能性すらありえる――作品と言っていいでしょう。
作画は文句なしに完成度が高く、戦闘シーンが今までのドラゴンボールと比べてもハイスピードかつ圧倒的な迫力を持っているのは、もちろんのこと、わざわざ往年のドラゴンボールシリーズっぽくするために、キャラクターの線をあえて荒々しく描くなどの工夫まで見られます。
そして、トゥーンシェードのCGアニメも、見事に使いこなしており、普通の線画アニメーションで描かれたシーンと、トゥーンシェードアニメーションが違和感なく混じり合っているのは、驚嘆に値します。アークシステムワークスのゲーム並に、トゥーンシェードが線画と区別のつかない出来になっています。
音楽も試みとしては面白いものだと思います。かなり奇をてらったものとなっていますが(若干、仮面ライダーオーズっぽいような?)むしろ、自分からすると、強引にでも観客の気分を盛り上げようとする、作り手の姿勢に結構好感を持ちました。本作の異常にハイテンションなノリの中ならば、そこまで大きな違和感もないように思いますし。
そして、本作の筋書きもなかなか素晴らしいです。特に本作の序盤は、下手な有名監督のアニメ映画よりも遥かに上手いと言っていいでしょう。展開や、描かれ方からして、マン・オブ・スティールを意識していると思わしき構成となっていましたが、はっきり言って、マン・オブ・スティールの100倍は上手い序盤の描き方です。
各登場人物の設定等の情報を、上手に話の中に織り込んでおり、過不足なくちゃんと全員の基本的な情報を、一見さんでも分かるレベルで提示できているのです。それも、ほんの僅かな尺の間に。
この構成力は衝撃的と言ってもいいです。
そして、登場人物たちのコミカルなやり取りなどが挟まれつつも、ひとたび戦闘を始めたら、ほぼほぼ終わりまでノンストップで戦闘シーンが続いていくのです。このコミカルさと戦闘シーンの激しい落差――これこそ、まさにドラゴンボールらしい筋書きと言えるでしょう。
また、過去のブロリー三部作などを手がけた、山内重保監督が得意としていた演出方法や、独特のカット割り、レイアウト、特殊効果なども本作のあちこちに忍ばされており、こう見えて、実は過去のブロリーへのリスペクトも、かなりきっちりやっている作品でもあったりします。
若干、クライマックス付近のフュージョンネタでグダグダになりかけていたところもありましたが、逆に言うと、あそこの部分くらいしか欠点がない筋書きだと言えます。
もちろん、自分の好みからすると、若干本作の話は軽い内容に落ち着いてしまった気もして残念に思う部分もあるのですが*1……ただ、これは本当に"好み"のレベルの話です。
少なくとも「神と神」「復活のF」などのように好み云々以前に酷いという話ではないのです。
なんなら、本作がドラゴンボール映画で一番好きだという人が居てもおかしくはないでしょう。それくらいに隙がなく、よく出来ています。
いやぁ、あのつまらない前二作から、本当にここまで面白くなっているとは、驚きです。